に投稿

2018 辻しば漬本舗 しば漬けづくり体験

【感謝申し上げます】

定員に達しましたので、申込受付を終了いたしました。

ご応募ありがとうございます。

2018 辻しば漬本舗 しば漬けづくり体験

 ====================

これぞ乳酸発酵、大原伝統の元祖しば漬を漬けてみませんか?

今年は、ご自分で漬けたしば漬けを漬物容器でお持ち帰り、

ご自宅で発酵していただきます。

 

大原はしば漬発祥の地。建礼門院が寂光院に隠棲された頃から、

存在する御漬物と言い伝えられています。

山深い大原で、茄子や胡瓜などの夏野菜と赤紫蘇を一緒に

塩漬けしたのが始まりで、里の保存食として継承されてきました。

塩のみで漬け込み、乳酸発酵をした、本当に素朴で伝統的な発酵漬物です。

  

今回は、漬け込み方法はもちろん、ご自宅で発酵の進み具合も体験していただきます。

 

また、大原の赤紫蘇は、香りが抜群。もっとも中国の古来種に近い、ペリルアルデヒド型。

これもまた、里人が800年、毎年繰り返し、種をまき、育て、収穫をし、また採種をしてきた

希少価値の赤紫蘇です。

是非、その香りも体験していただきたいと思います。

 

日時

7月22日(日) 10時30分受付 11時~ 約1時間

 

雨天の場合

屋内作業なので、気象警報がない限り、行います。

ご不明な場合はお電話にてお問い合わせください。

(お問い合わせ先075-744-2839 辻まで)

 

集合場所

辻しば漬本舗

京都バス大原行き野村別れバス停前。ファミリーマートの向かいです。

 

募集人員

5名 (最小催行人員 1名~ 定員になり次第締め切らせていただきます)

 条件:小学3年生以上~。中学生以下の方は、保護者同伴でお願いいたします。

受付期間

実施日の3日前まで。

 

参加費

1人当たり2000円(主に材料費として)
大人、小人に限らず頂戴いたします。

持ち物

エプロン。料理ができるような服装。

動きやすい靴、できればゴム長靴持参。

革靴やヒールの高い靴はご遠慮くださいませ。

日中気温があがりますので、必要な方は着替え、タオルなど。

 

タイムスケジュール
10:30
 辻しば漬本舗前集合。受付、参加費集金。

11:00 辻しば漬本舗工房にてしば漬けづくり。一人当たり茄子、胡瓜合わせて1.5kg。

赤紫蘇の葉手もぎ作業。野菜の洗浄、包丁切り。塩混ぜ、専用容器に漬け込み。

12:00 現地解散

お申込み方法

メールでの受付先:web@tsujishiba.com

申込みの際は以下の内容をご記入ください。

住所、氏名、性別、年齢、緊急連絡先電話番号、子供の同伴者の有無

申込みフォームをご利用ください。件名をコピーしてご記入ください。

 

件名:7月22日(日)しば漬づくり体験参加申込み

氏名 【          】

郵便番号【〒    -      】

住所【                                   】

性別【男性  ・  女性 】

年齢【     代】

緊急連絡先電話番号【     -     -      】

以下はお子様の参加の場合のみご記入ください

学年【       年生】

保護者氏名 【         】

 

お問い合わせ

辻しば漬本舗

TEL075-744-2839 / FAX075-744-3210

web@tsujishiba.com>

担当者不在の場合は、後ほど折り返しご連絡させていただきます。ご了承くださいませ。

 7月22日に漬け込んだものは、お盆休み頃には樽出しのしば漬としてご賞味いただけます。

赤紫蘇と乳酸発酵独特の風味は、すりしょうがやごま、しょうゆを少々加えていただきますと、残暑厳しいころに

本当においしくお召し上がりいただけます。

に投稿

しそ苗の植え替えを始めました

生しば漬の販売時期
毎年夏に漬け込み、熟成発酵させたものが
辻しば漬本舗の「生しば漬」。
日本中でここにしかないお漬物です。
元来は、雪深かった大原の里で、里人が夏野菜を保存して
晩秋から新春までに食するためのものでした。
塩分が高くないので梅干しや味噌のように、
年を繰り越すことを想定していません。
なので、5月頃になると色の変化や発酵のにおいがきつくなります。
古い風味が好みの方もいらっしゃいますが、苦手な場合が
多いので、今年からインターネットでの
生しば漬関連の販売は、5月20日までといたします。
新漬け樽出しは例年7月中旬からいたします。

赤しそ栽培の状況
既に今年のお問い合わせが多い赤しそ。
4月24日苗植えを始めました。
毎度の説明通り、梅の出回る時期と大原の赤紫蘇の
収穫時期は異なります。
大原の赤しそ収穫期は7月です。よろしくお願いします。

に投稿

期間限定 オリジナル浅漬「紫蘇かぶら」漬け上がりました。

漬けたて新鮮‼今がおすすめです。

桜の開花するうららかな季節。

彩りある京漬物の販売再開です。

紫蘇かぶらの入った詰合せ。

味付しば漬、刻みすぐき、紫蘇かぶら、

割大根漬、ながいもわさび風味。

どれもお客様に人気の商品選りすぐりの

最もお勧めするセットです。

人気の5品に「壬生菜しば」と「みょうが」

2品プラス。

に投稿

新年ご挨拶

~謹賀新年~



旧年中のご愛顧に厚く御礼を申し上げます。
本年もひとつひとつ真心を込めた漬物づくりと店舗運営を
心がけてまいりますので、 何とぞ変わらぬご愛顧を賜わりますよう、
お願い申し上げます。
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

年始は1月5日(金)から営業しております。
年始の発送につきましては、受注確認、メールの返信、発送を順次行ってまいりますので、
発送までに数日かかる場合がございます。ご容赦くださいませ。

に投稿

年末年始の営業日時

本年中はご愛顧賜り、誠にありがとうございました。
4月のホームページの大幅リニューアルは、以前のサイトより購買方法がわかりづらく、使い勝手の悪い点がございました。

よりお買い物を楽しんでいただけるように、
徐々に改善をしてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

2017年もいよいよ残りわずかとなりました。
時節柄、何卒ご愛顧くださいませ。
来る年の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。


【年末年始の休業期間について】

年内最終発送日 12月29日(金)
クール便お届け指定は、12月31日までにお願いします。
ヤマト便は年中配達しています。常温便は1月1日以降の
お届け指定を承ります。(ただし発送は12月29日)

注文受付締め切り 12月27日正午まで
それ以降の受注については、年内のお届け希望に
添えない場合がございます。ご了承くださいませ。

 

年始は1月5日(金)からです。
年始の発送につきましては、日時指定を【2017年1月10日以降】
にしてくださいますようお願い申し上げます。
受注確認、メールの返信、発送を順次行ってまいりますので、
発送までに数日かかる場合がございます。ご容赦くださいませ。

 

に投稿

お歳暮特集

一年の感謝を込めて贈る辻しば漬本舗のお歳暮ギフト

日ごろお世話になっている方へ一年の感謝を込めて

漬物や佃煮など野山の恵みを大切にする風土が今も残る京の山里大原。
小野がすみたつ、山深く大原盆地で真心こめて漬け込んだお漬物をお届けします。

  

【お歳暮に最適】 京の冬を代表する千枚漬ギフト

熨斗包装は無料です。送料込み。ただし、東北地区、北海道、沖縄は追加送料を頂戴します。

日の菜、みぶな、小かぶらは旬の大原野菜で漬け込みしてます。

店主おすすめ。日の菜の御漬物。同梱可能。

その他にも詰合せございます。

熨斗について詳しくはこちら。

 

 

 

 

 

 

に投稿

千枚漬のシーズン始まる。

千枚漬の漬け込みと販売を始めました。
京都の冬を代表する千枚漬。
今も変わらない人気№1の御漬物です。

千枚漬の簡単レシピ
原材料:聖護院かぶら、昆布、塩
調味料:みりん、お酢、砂糖

千枚漬の原料野菜は聖護院かぶらという大かぶらです。
直径が18センチ~25センチほどあります。
この野菜は、表皮と中身の間に、私どもが障子と呼んでいる、硬皮質の
層がありますので、およそ5センチほど皮を剥かなければなりません。
さらに大きな丸の形でとれる中央の部分のみを漬け込みますので、かぶの上下を
切り落とします。
さらに、塩漬けをすると少し縮みます。仕上がりは直径12センチほどのお漬物になります。

見た目は大きな聖護院かぶらも、実際に千枚漬にできる部分はおよそ半分なのです。
作り方)
1、かぶらの上下を切り落とし皮をむきやすくする。
2、専用かんなで3ミリ前後にスライス。
3、樽にまんべんなく塩と重石がかかるように、広げながら漬け込む。
4、1日漬けたら、上下の重石の圧力と塩分が偏らないように天地返し(※)をする。
5、本漬。別の容器に、かぶらと昆布、調味液を交互に加えて軽く重石をします。
翌日からお召し上がりいただけます。
調味液)
基本ベースはみりん。みりんを沸騰させた中に、お酢少々、砂糖少々を加えます。
ご家庭の御漬物でよくご紹介されるのは、刻んだかぶらを甘酢で漬け込む「あちゃら漬」です。
千枚漬は荒漬でしっかりと水分を切ることがコツです。

上述のレシピは簡易のものです。

当店の製造工房でもほぼ工程は同じですが、皮むきやかんなスライスには機械を利用しています。
また、味付液は調味液業者にて予めブレンドされた漬物味液合を複数調合して風味を整えています。

に投稿

すぐきの間引き菜の浅漬け

すぐき菜の浅漬け

原材料)すぐき菜の間引き菜

辻しば漬本舗自社農園で育てているすぐきの間引き菜で漬け込む。

水洗い後、塩水約5パーセントで2晩下漬け。

下漬け後、仕上がりの大きさに刻む。

さっと水洗い後、水切り。

浅漬け調味液と混ぜ合わせて出来上がり。

賞味期限10日間。

【風味の特徴】

すぐき独特の青野菜の香りが良い。株の白い部分もあり、見た目もおいしそう。

野沢菜と少し似ている。

新鮮なうちにお召し上がりください。