に投稿

千枚漬のシーズン始まる。

千枚漬の漬け込みと販売を始めました。
京都の冬を代表する千枚漬。
今も変わらない人気№1の御漬物です。

千枚漬の簡単レシピ
原材料:聖護院かぶら、昆布、塩
調味料:みりん、お酢、砂糖

千枚漬の原料野菜は聖護院かぶらという大かぶらです。
直径が18センチ~25センチほどあります。
この野菜は、表皮と中身の間に、私どもが障子と呼んでいる、硬皮質の
層がありますので、およそ5センチほど皮を剥かなければなりません。
さらに大きな丸の形でとれる中央の部分のみを漬け込みますので、かぶの上下を
切り落とします。
さらに、塩漬けをすると少し縮みます。仕上がりは直径12センチほどのお漬物になります。

見た目は大きな聖護院かぶらも、実際に千枚漬にできる部分はおよそ半分なのです。
作り方)
1、かぶらの上下を切り落とし皮をむきやすくする。
2、専用かんなで3ミリ前後にスライス。
3、樽にまんべんなく塩と重石がかかるように、広げながら漬け込む。
4、1日漬けたら、上下の重石の圧力と塩分が偏らないように天地返し(※)をする。
5、本漬。別の容器に、かぶらと昆布、調味液を交互に加えて軽く重石をします。
翌日からお召し上がりいただけます。
調味液)
基本ベースはみりん。みりんを沸騰させた中に、お酢少々、砂糖少々を加えます。
ご家庭の御漬物でよくご紹介されるのは、刻んだかぶらを甘酢で漬け込む「あちゃら漬」です。
千枚漬は荒漬でしっかりと水分を切ることがコツです。

上述のレシピは簡易のものです。

当店の製造工房でもほぼ工程は同じですが、皮むきやかんなスライスには機械を利用しています。
また、味付液は調味液業者にて予めブレンドされた漬物味液合を複数調合して風味を整えています。

に投稿

すぐきの間引き菜の浅漬け

すぐき菜の浅漬け

原材料)すぐき菜の間引き菜

辻しば漬本舗自社農園で育てているすぐきの間引き菜で漬け込む。

水洗い後、塩水約5パーセントで2晩下漬け。

下漬け後、仕上がりの大きさに刻む。

さっと水洗い後、水切り。

浅漬け調味液と混ぜ合わせて出来上がり。

賞味期限10日間。

【風味の特徴】

すぐき独特の青野菜の香りが良い。株の白い部分もあり、見た目もおいしそう。

野沢菜と少し似ている。

新鮮なうちにお召し上がりください。

      

に投稿

自社農園の農作業 すぐきと日の菜

自社農園の秋冬野菜を代表するすぐきと日の菜。

どちらも御漬物にすることを目的とする野菜です。

ですから、八百屋やスーパーの生鮮野菜売り場で見かけないと思います。

量販店の流通にかかわらない野菜です。

したがって、生産農家も限られているので、辻しば漬本舗では将来的な原料確保が

強みになると思い、自社栽培に取り組んでいます。

すぐきは、11月末から12月に収穫。ラブレ菌という乳酸菌による発酵が特徴のすぐき漬となります。

かつては上賀茂神社に献上するためだけに製造された貴重品です。

日の菜は、滋賀県の日野地方が原産の野菜。京都近江漬物として、根強いファンに慕われる御漬物です。

独特のほろ苦さが特徴。10月下旬から収穫と漬け込み。かつては麦糠で漬け込むふすま漬けでしたが、

いまでは調味浅漬けとして仕上げています。収穫後、4日後には御漬物として販売します。

今の作業は、草引きと間引き。畝の間、直線上播種の間は小型耕運機で除草します。

できないところは手作業で、草引きと間引きを行います。

 

に投稿

初秋の大原 秋分の日

秋分の日。

雨もあがり、秋晴れの朝です。

稲刈り後の畦にはヒガンバナが咲き始めています。

初秋の大原の里の名物風景です。

 

ところで「彼岸」って何のこと?(参考ページから引用)

サンスクリット語で「パーラミター」「完成する、成就する」というような意味です。
般若心経に「般若波羅蜜多」というくだりがありますが、ここでの「波羅蜜多」がまさに「パーラミター」を音写したものです。
ごく大雑把に言えば、欲や煩悩、苦しみに塗れた輪廻の世界を脱し、迷いのない悟りの境地に至ることが大乗仏教における「パーラミター」であるわけです。
これがやがて日本古来の自然観や先祖崇拝と結び付き、私たちの生きる世界をこちら側の岸、すなわち「此岸(しがん)」と呼び、迷いを脱した境地を「彼岸」と呼ぶようになったのです。
従って、お彼岸という行事は他の仏教国には存在せず、これを純粋な「仏教行事」と呼ぶかどうかについては意見の分かれるところです。
仏教行事ととらわれず、お彼岸の時期に家族や親族が集まってお墓に参り、自分たちを生んでくれた両親やご先祖に感謝するという行為そのものを日本の伝統文化として皆様が大切ししているところです。

に投稿

9月21日 しば漬法要 大原寂光院境内

大原はしば漬発祥の地

9月21日 大原・寂光院境内にて、しば漬法要。

毎年、大原のしば漬業者4店舗でお供えしています。

本日から寂光院を拝観の方へ、400袋を先着順で1袋ずつ進呈します。

しば漬けは、かつて寂光院に隠棲された建礼門院様に里人が献上したお漬物が始まりとされています。

それから800年、代々大原の里でしば漬づくりが継承されてきました。

に投稿

自社農園 秋蒔き 露地栽培の野菜たち

すぐき、日の菜、小かぶら。

秋から年末かけて、お漬物にする野菜たち。

まもなくすると、間引きの作業にかかります。

すぐきは、間引き菜を浅漬けにいたします。

 

 

 

こちらは、大原観光保勝会のコスモス畑。

秋の大原女まつり期間中がちょうど見ごろとなるでしょう。

秋の大原女まつり(大原観光保勝会主催)

に投稿

京都で寺社フェス。10月7日(土)、8日(日)大原で開催。

京都で初めて行われる寺社フェス。

私も初めて聞きましたこの言葉「寺社フェス?」

2011年から東京で行われている寺社フェス向源とは、宗派や宗教を超えて、

神道や仏教などを含めたさまざまな日本の伝統文化を体験できるイベント。なのだそうです。

毎年すでに第6回まで開催されています。

「源」に「向かう」と書いて「向源」

特に仏教文化に触れることで、日本の文化の源に向かい、と同時に、自己と向き合いその源を再発見する。

そんな思いが込められている言葉なのかなぁと理解しました。

 

東京でしか開催していなかった「寺社フェス向源」が、

今年はなんと「京都大原」で開催されます。

日時は、10月7日(土)、9日(日)。

会場となる寺院は、当日拝観料無料(ただしワークショップ等の費用は別途必要)

この機会にぜひ大原へ。

向源/京都
向源/京都
に投稿

生しば漬レシピシリーズ大根おろしと和えて

生しば漬は、こうすれば、 一層美味しくなる。

生しば漬は、雑味の無い和製ピクルス。
乳酸発酵の風味のみ。

だからトッピングに最適です。
定番の「しょうゆをたらしてご飯といただく」だけではなく、
お料理の薬味としてお使いいただけます。

 

大根おろしと和えて

生しば漬の酸味と大根の苦みが調和します。

乳酸発酵特有の臭みが消えて、さわやかに。

焼き魚とご一緒にお召し上がりください。

に投稿

秋らしくなりました。

 

子たちの学校の新学期が始まり、登校に付き添いながら、ウオーキングをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすっかり秋模様ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

稲も刈られるのを待っています。

ずいぶん背高のっぽの稲もあります。品種に違いがあるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

早々と黄色くなって、すでに刈られたもの、

まだ青々としてるけど、ずいぶん背の高い稲、などなど。

品種が違うのか、植えた時期が違うのか、土の栄養が違うのか・・・

なんでだろう、と思いながら、毎日歩いています。

(聞けば早いですけど。)

それと同様、気になっているのが、下の・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

神様のいたずら?

 

 

 

 

 

 

 

 

よくある光景ですけど・・・

茶目っ気のある神様が気まぐれに田んぼで遊んでいるのでは?

なんて考えると面白いです。

 

人間の仕業であれば怒られるところですが、

この悪戯には、入口出口がありませんから・・・

 

実のところは、田んぼに入ってきた風の逃げ場がなくなって起こる現象?

きっとつむじ風が発生しているのでしょう。

 

まあ、他所の田だから呑気なことを言ってられるのでしょうが、

我が田であっては後始末に困ることでしょう。

 

倒れた稲はコンバインでは刈れないそうです。

(大丈夫な新種の機械があればよいですが。)

だから、皆さん倒れる前に刈ってしまおうと急がれるみたいです。