
10月の台風と長雨の影響で、小さいサイズが主になります。
ただいま、品数が少なめで販売開始しています。
収穫も遅れていたため、十分に樽出し出来るのは年明けからですので、
1月には十分な在庫量で販売できる予定です。
すぐきの現状について何卒ご了承くださいませ。
10月の台風と長雨の影響で、小さいサイズが主になります。
ただいま、品数が少なめで販売開始しています。
収穫も遅れていたため、十分に樽出し出来るのは年明けからですので、
1月には十分な在庫量で販売できる予定です。
すぐきの現状について何卒ご了承くださいませ。
熨斗包装は無料です。送料込み。ただし、東北地区、北海道、沖縄は追加送料を頂戴します。
晩秋の大原。
楓の品種により、ここにきて鮮やかな朱色のもみじもあります。
大原バスターミナルより、寂光院道へ向かう高野川沿い。
カフェ来隣の手前のもみじが鮮やかです。
以前ならこんな観光シーズン真っ盛りの時に出かけるなんて考えられませんでしたが・・・子供の個人懇談出席という大義名分をつかって、永観堂・南禅寺周辺を散策してきました。
永観堂の門前は、行き交う人と車で混とんとした雰囲気です。
参道の紅葉も圧巻ですね。
とにかく人がすごいのですが、平日なので穏やかな雰囲気です。
押し合いへし合いすることもないので、リラックスを保って散策することが出来ます。
今年の特徴は、平年よりも10日ばかり早い見頃、青もみじと赤もみじ、黒もみじ(たぶん台風のせい)の競演が楽しめることでしょう。
黒もみじも見ようによっては良いものです。ダークでお洒落です。
南禅寺境内に移動して・・・
去年たわわに実っていたバナナの木を探したけど・・・
元気なさそうで・・・
台風とか長雨・低温の影響でしょうか?それとも単に10年に1度しか実らないものなのでしょうか・・・
銀杏の落葉は黄色のカーペットのようで、人気の撮影スポットになっていました。
お参りして、学業成就をお願いするのもおこがましいので、コンディション崩さず勉強できますようにとお願い。
水路閣
琵琶湖疎水の水路で、はるばる琵琶湖の水が運ばれてきます。
上から見るとこんな感じ。流れが速いです。
日が差すと、陰影のコントラストが楽しめるのかな~
個人的には、薄暗いほうが好きですが・・・
上から見るか、下から見るか、というのも、たぶん議論の分かれるところで、リピーターさんにいろいろ訪ねてみると面白そうです。
と、さくさくっと散策して、学校の個人懇談に行きました。
子供本人の意見はともかく、ここに入学してくれてありがとう~と思いました。
あと1回(う~んもしかしたら複数回かも)この紅葉を見に来ることが出来ます。(毎回冷や汗ものの懇談なのです。)
観光地なので、いちいち学校に行くのにコインパーキング代が高いのが難ですが、探すと、いくつか穴場のパーキングもありますので、気になる方はお尋ねください。
たぶん20分100円のところが一番安いと思います!
今年の紅葉は早い予想。
23日頃までが見頃と思われます。
大原実光院の紅葉を律川沿いの塀越しに撮影。
紫蘇かぶら 今がおすすめ。かぶが柔らかく甘みもある。
みぶな しょうが風味をきかせた京野菜の浅漬け。ごはんにぴったり。
すぐき菜は残念ながら終わりました。
千枚漬の漬け込みと販売を始めました。
京都の冬を代表する千枚漬。
今も変わらない人気№1の御漬物です。
千枚漬の簡単レシピ
原材料:聖護院かぶら、昆布、塩
調味料:みりん、お酢、砂糖
千枚漬の原料野菜は聖護院かぶらという大かぶらです。
直径が18センチ~25センチほどあります。
この野菜は、表皮と中身の間に、私どもが障子と呼んでいる、硬皮質の
層がありますので、およそ5センチほど皮を剥かなければなりません。
さらに大きな丸の形でとれる中央の部分のみを漬け込みますので、かぶの上下を
切り落とします。
さらに、塩漬けをすると少し縮みます。仕上がりは直径12センチほどのお漬物になります。
見た目は大きな聖護院かぶらも、実際に千枚漬にできる部分はおよそ半分なのです。
作り方)
1、かぶらの上下を切り落とし皮をむきやすくする。
2、専用かんなで3ミリ前後にスライス。
3、樽にまんべんなく塩と重石がかかるように、広げながら漬け込む。
4、1日漬けたら、上下の重石の圧力と塩分が偏らないように天地返し(※)をする。
5、本漬。別の容器に、かぶらと昆布、調味液を交互に加えて軽く重石をします。
翌日からお召し上がりいただけます。
調味液)
基本ベースはみりん。みりんを沸騰させた中に、お酢少々、砂糖少々を加えます。
ご家庭の御漬物でよくご紹介されるのは、刻んだかぶらを甘酢で漬け込む「あちゃら漬」です。
千枚漬は荒漬でしっかりと水分を切ることがコツです。
上述のレシピは簡易のものです。
当店の製造工房でもほぼ工程は同じですが、皮むきやかんなスライスには機械を利用しています。
また、味付液は調味液業者にて予めブレンドされた漬物味液合を複数調合して風味を整えています。
原材料)すぐき菜の間引き菜
辻しば漬本舗自社農園で育てているすぐきの間引き菜で漬け込む。
水洗い後、塩水約5パーセントで2晩下漬け。
下漬け後、仕上がりの大きさに刻む。
さっと水洗い後、水切り。
浅漬け調味液と混ぜ合わせて出来上がり。
賞味期限10日間。
【風味の特徴】
すぐき独特の青野菜の香りが良い。株の白い部分もあり、見た目もおいしそう。
野沢菜と少し似ている。
新鮮なうちにお召し上がりください。
秋分の日。
雨もあがり、秋晴れの朝です。
稲刈り後の畦にはヒガンバナが咲き始めています。
初秋の大原の里の名物風景です。
サンスクリット語で「パーラミター」「完成する、成就する」というような意味です。
般若心経に「般若波羅蜜多」というくだりがありますが、ここでの「波羅蜜多」がまさに「パーラミター」を音写したものです。
ごく大雑把に言えば、欲や煩悩、苦しみに塗れた輪廻の世界を脱し、迷いのない悟りの境地に至ることが大乗仏教における「パーラミター」であるわけです。
これがやがて日本古来の自然観や先祖崇拝と結び付き、私たちの生きる世界をこちら側の岸、すなわち「此岸(しがん)」と呼び、迷いを脱した境地を「彼岸」と呼ぶようになったのです。
従って、お彼岸という行事は他の仏教国には存在せず、これを純粋な「仏教行事」と呼ぶかどうかについては意見の分かれるところです。
仏教行事ととらわれず、お彼岸の時期に家族や親族が集まってお墓に参り、自分たちを生んでくれた両親やご先祖に感謝するという行為そのものを日本の伝統文化として皆様が大切ししているところです。