に投稿

三千院に「千本桜の世界展」を見に行きました。

 

きのうから地元大原の三千院で

「千本桜の世界展ー夜ニ紛レー」と題した初音ミクのイラスト展が始まりました。

決定してからすごい急ピッチで進められた企画でしたが、本当に始まりました。

 

かろうじて「千本桜」の歌はいろんな人がカバーしていて知っていたくらい。

初音ミクって誰、とか、ボーカロイドほにゃらら、とか、あまりよく知りませんでした。

今回こちらの企画で初音ミクちゃんのイラストを間近で見ることになり、

あ~こんな可愛らしい女の子だったんだ~と(^^)

三千院・寂光院限定のグッズもたくさん発売されてて、

一覧表を見てたら、無性にほしくなり…(だってイラストがきれいなんですもん)

売り切れてしまう前に行かないと!ということで、開始二日目の今日、三千院に行ってきました。

 

三千院は朝9時開門。

だいたいその時間にあわせて、門前手前まで送ってもらい…

(上のポスターで見ると、バスターミナルから労苦なく向える様に見えますが、なかなかな坂道を上がらないといけません。)

三千院に入りました。

落ち着いて訪問するのは、だいぶん久しぶりかも。

同行の長女とこんな風に大原を歩くのも初めてかもしれません。

マスク着用でメガネがすぐに曇るから不自由しますが、

オフシーズンのこの季節、自分のペースで散策できて、とてもゆったりした時間が過ごせました。

 

今日は数日ぶりの冷え込みで、日陰は霜で真っ白。

訪問の際の注意といえば…

三千院の中は靴を脱いで歩く所が多いので、靴下二重履きか、もしくは毛糸の靴下持参がおすすめです。

メガネの曇り止めもあると安心。カイロ、マフラー、手袋も(笑)

コロナ対策、換気はばっちり、おそらく密になる心配はほとんどありませんので、通常の感染対策をしていただければ問題ありません。

このような落ち着いた空間でのイラストの鑑賞はなかなか貴重です。

皆さんにもきっと大原に来てよかったと思っていただけるはず(^^)

庭に出ると、おお~氷が張ってるし

苔が凍ってる。

一瞬こういう人がいない空間もできたりします。

お地蔵さんはあちこちに。

そして、人恋しくなったころに…

グッズを買いに行きまして。

子供に頼まれたクリアファイルと缶バッチ、お店に飾る用の大原女バージョンタペストリーを買いました。

遠隔で一人暮らししている次男は、このためだけに京都に帰りたい、と言うてました。

在京なら友達とつるんで見に行くのでしょうが、残念。

私が一番ほしいのは、寂光院限定の額装イラスト。でも、三千院限定のB2タペストリーもやっぱり欲しかったり。

ここ一年の節約がすべて無になりそうで心配ですが…

気になるので、次は寂光院にも行ってみようと思います。

 

おまけ。

三千院からバスターミナルに戻る坂道に下りず、

出世稲荷方面、車道のほうにてくてく歩くと、辻しば漬本舗。

その帰り道、「農縁土」というお店に寄りました。

ドライフラワー、手作り石鹸、野菜、総菜、ハーブティーなど、地元にゆかりのある品々があります。

 

きょうはお総菜。

わっぱ堂の手の込んだ品々。

大切な日にはオードブルを頼んだり、大好きなお店です。

に投稿

京都マラソン

2月18日、京都マラソンでした。

沿道ボランティアを初回からやってまして・・・

最初の数回は、今出川通の京大農学部前で、ここ数年は植物園のケヤキ並木の前で応援しています。

日陰で寒いけど、樹齢100年以上のケヤキ並木はきれいです。

27キロ地点なので、皆さんそれほど疲れておらず、応援する方も気楽です。

警備の役には立ちませんので、ひたすら「がんばれ~」と拍手しています。

声は人一倍でかいので、応援には自信があります。

30分も応援すると、腕やら手先やら辛くなりますが・・・

よく考えると、売り出しの時は、長時間立ちっぱなし声も出しっぱなし、なのだから、まあ、出来ますよね。

私は、マラソンランナーの真似をしようと頑張っても、それは出来ませんので(長距離走嫌い)、応援で頑張りたいと思います。

 

参加者の皆さん、寒い中お疲れさまでした。

ほんとすごいです。

 

 

 

 

に投稿

岡崎神社 うさぎがいっぱい

2月12日 早朝

用事ついでに、岡崎神社に行ってきました。

ホテル平安の森の隣です。

あとから調べてビックリしましたが、すごく由緒ある神社で・・・

なんと794年の平安京の遷都の際に王城鎮護のために建てられたのだそうです。

御祭神にはスサノヲノミコトがおられます。(話それますが、この人が日本最初の和歌を作ったそうです。)

 

近頃は「うさぎがいっぱい」ということでSNS上で有名?になり、外国人観光客も多く訪れるようになりました。

このときも、朝7時台なのに、ちらほら参拝者がいて、「さすが」という感じでした。

すごく愛らしいうさぎ・・・( ^ω^)

なんで、うさぎ?と思ってましたが・・・この一帯はむかし野兎の生息地で、神様の使いと言われていたそうです。

どちらかというと、安産や縁結びで来る方が多いそうですが・・・

がっつり子たちの学業祈願をお願いしてきました。

まあ、三日間暇そうな長女を連れだすためのお出かけでした。(けっこう満足してはりました。)

 

帰りは・・・

北白川のワールドコーヒーで朝ごはん。

白川通りが見える花いっぱいのテラス席で・・・

(屋内ですよ)

朝7時発のおでかけで寒かったですが、人も少なくて、落ちついて楽しめましたよ。

に投稿

西陣織工房見学

西陣織りの工房見学に行ってまいりました。

京都伝統産業青年会の交流事業
西陣帯地青年会の工房見学に参加しました。

織機(しょっき)の見学です。

 

場所は堀川今出川と千本今出川の間の北側地区です。
かつては、堀川通りを挟んで東側をヒガシの陣、西側をニシの陣と分けていたそうです。

だから西陣なのか。そこは機織り産業の職人宅が集まる地域です。

今回は、職人さんが横糸を通す手織り機(てばた)とモーターで自動で動く力織機(りきしょっき)
両方を見学させて頂きました。

 

手織り機(てばた)の説明。木製の機械。

  

ジャガード式のカード?この文様が経糸(たていと)が自動で動く指示だそう。説明聞いてもよくわからなかった(笑)

実際に職人が織っているところ。 

仕上がりの様子   

 

力織機(りきしょっき)

いわゆる大量生産に向いた機械。柄をデータ化して指示をだし、自動で動く。
データは外注することが一般的だが、こちらの経営者さんはご自分でデータをつくることができる。
大層勉強されたことと感心しました。

私も京都在住ながら、織機を初めて見ました。詳しい織機の説明をすると本当に長くなります。

感想は、歴史があること。仕上がりは着物の帯。あくまでも産業製品なんだけれども、芸術性が高い。

私たちが日常で、四季の風景や花鳥風月の衣服を身に纏うことはほぼありません。

これだけ美しい製品を仕上げるための繊細な技術が存在すること、愛でる心を大切にするためにも

次世代へ継ぐべきと思います。

 

帰りは、工房近所で親子丼をみんなでいただきました。かつて維新志士たちがいたような趣ある2階席でした。

予約なしでは入れます。親子丼900円しかありません。注文も聞かなかったところが流石あっぱれ。

に投稿

一日乗車券の旅 東寺・天神さん・錦市場

1月25日

洛中においても記録的な低温で(大原では日常茶飯事ですが)、珍しく道路まで積雪・凍結して大変でしたね。

そんな日は仕事になりませんので、予め買っておいた一日乗車券でのんびりと出かけることにしました。

京都市地下鉄&市バス京都バスの指定区間が一日乗り放題で1200円

大原から出かけますと、だいたい京都駅までの往復(550円×2)と何か乗るだけで、元が取れますし、いちいち財布を用意しないで良いので便利です。

 

まずは、大原からは大きく南下した東寺に行きました。

意外と京都駅からは近いです。徒歩15分。

そんなに凍ることがないであろう東寺の池もこんなになっていて、格好の撮影スポットになっていました。

東寺では、金堂・講堂・五重塔と観智院のセットの拝観券を買いました。

金堂・講堂には大きな仏像がたくさんのところと、曼荼羅を表現した仏像群のあるところがありました。

五重塔では、「京の冬の旅」特別拝観がされており・・・

前は中にも入れたのかな、竹の柵から覗くだけでしたが、ガイドさんの説明を聞きながらの見学で分かりやすく拝観できました。

一階部分は、外のモノトーンな感じと違って、極彩色(色褪せてはいますが)の仏間になっています。

西郷隆盛が最上階に登って、鳥羽伏見の戦いの戦況を見ていたとか・・・大河ドラマ関連的な説明も聞けましたよ。

五重塔は、雷に弱くて、何度か火事になっていますが、揺れには強くて、大地震で倒壊したことは一度もないとか。

スカイツリーを立てる時にも参考にされたそうですよ。

 

そして、東寺敷地の北側の観智院に行きました。

真言宗の勧学院(大学研究室のようなところだそうです)で

東寺の一番偉い人が住んではったそうです。

建物の入り口で靴を脱ぎます。

普段は面倒くさい作業ですが、長靴で疲れた足には格好の癒しになりました。

清潔で柔らかい床を歩くと、ほっこりしますね。

ここはおススメの場所です。

宮本武蔵が「一乗寺下り松の戦い」のあと吉岡一門から命を狙われ、ここに3年間身を隠したそうです。

武蔵直筆の襖絵がありました。

長男が武蔵にハマっているので、この話をしたら、話が弾みました。

観智院の隣は桐生君の母校の洛南高校

その、すぐ奥には新幹線・JRが通っています。

桐生君は、実家の彦根市から電車通学して通っていたそうですよ。

絶対寮だと思ってたのに、すごい!

 

さて、ここから市バスを乗り継いで、北野天満宮に行きました。

旅程としては、けっこうトンチンカンな予定。

でも、25日は天神さんやし、乗り放題ならこういうのもありですよね。

しかし、近づくにつれて、天神さんの参拝客でバスがぎゅうぎゅう詰めになり、大変でした。初天神だからや、やっぱり。

都会の通勤ラッシュみたいでした。

近づくまでが大変だけど、敷地に入ると、意外とゆったり散策できました。

いろんな露店があって楽しい!

私は目的の御札とカルメラ焼を買いに・・・

子たちとカルメラ焼の話題になったけど、食べたことがなかったので、上手く説明できなかったし・・・

学校で重曹の働きを調べる時に、カルメラ焼の調理をするそうですよ、最近は。

本殿では、思ったほど行列は出来ていませんでした。

5人くらい前の人を待ったかな。楽でした。

梅は、開花にはまだまだでした。

1,2本咲きかけの梅がある位でした。

この寒気がなくなって、あったかい日が来たら一斉に咲きそうですよ。

楽しみですね。

 

北野天満宮のあとは、烏丸どおりの地下鉄まで歩きましたが、かなり遠かったです。バスを使えばよかったと後悔。

昼ご飯のあとは、烏丸御池まで出て、錦市場へ。

外国の観光客の人がいっぱいで、昔と雰囲気が変わりましたが、一人で寂しい通行人(自分)には丁度いいです。

錦通りの東の突き当りは錦天満宮。

その後デパートにも行きましたが、ここも観光客の人が多い。

春節が近いからかな。

まあ、おかげで「客<店員の方が多い」みたいな状況でなく、いろいろサンプル試したり、楽しむことが出来ました。

気のちっちゃい通行人にはありがたいです。

 

一日乗車券、まだもう一枚あります。

また一人旅に使いたいと思います。

 

 

に投稿

紅葉たけなわ 永観堂・南禅寺

以前ならこんな観光シーズン真っ盛りの時に出かけるなんて考えられませんでしたが・・・子供の個人懇談出席という大義名分をつかって、永観堂・南禅寺周辺を散策してきました。

永観堂の門前は、行き交う人と車で混とんとした雰囲気です。

参道の紅葉も圧巻ですね。

とにかく人がすごいのですが、平日なので穏やかな雰囲気です。

押し合いへし合いすることもないので、リラックスを保って散策することが出来ます。

今年の特徴は、平年よりも10日ばかり早い見頃、青もみじと赤もみじ、黒もみじ(たぶん台風のせい)の競演が楽しめることでしょう。

黒もみじも見ようによっては良いものです。ダークでお洒落です。

南禅寺境内に移動して・・・

去年たわわに実っていたバナナの木を探したけど・・・

元気なさそうで・・・

台風とか長雨・低温の影響でしょうか?それとも単に10年に1度しか実らないものなのでしょうか・・・

銀杏の落葉は黄色のカーペットのようで、人気の撮影スポットになっていました。

お参りして、学業成就をお願いするのもおこがましいので、コンディション崩さず勉強できますようにとお願い。

水路閣

琵琶湖疎水の水路で、はるばる琵琶湖の水が運ばれてきます。

上から見るとこんな感じ。流れが速いです。

日が差すと、陰影のコントラストが楽しめるのかな~

個人的には、薄暗いほうが好きですが・・・

上から見るか、下から見るか、というのも、たぶん議論の分かれるところで、リピーターさんにいろいろ訪ねてみると面白そうです。

 

と、さくさくっと散策して、学校の個人懇談に行きました。

子供本人の意見はともかく、ここに入学してくれてありがとう~と思いました。

あと1回(う~んもしかしたら複数回かも)この紅葉を見に来ることが出来ます。(毎回冷や汗ものの懇談なのです。)

観光地なので、いちいち学校に行くのにコインパーキング代が高いのが難ですが、探すと、いくつか穴場のパーキングもありますので、気になる方はお尋ねください。

たぶん20分100円のところが一番安いと思います!