に投稿

季節の詰合せ 再開第1弾 2種類のハーフ割大根 京漬物 ちりめん山椒詰合せ

京漬物とちりめん山椒の6品詰合せ

大型台風の強風のため、秋冬野菜の生育が遅れており、通年であれば販売している「葉つき小かぶら」「日の菜」「聖護院かぶら」

の御漬物は11月になりそうな予感です。お待たせいたしますが、何卒ご了承ください。

まずは、大根の浅漬けを製造再開いたしました。

紫蘇風味と柚子風味の2種類のハーフサイズ割大根漬に自慢のしば漬、すぐき、ちりめん山椒を詰合せにいたしました。

味、人気、手軽さ、申し分のない店主おすすめの送料込み詰合せです。

ご自宅用、ギフト用 どちらでもお勧めします。

紫蘇割大根、柚子割大根、味付しば漬、刻みすぐき、胡瓜の赤しそ漬、ちりめん山椒

こちらの商品は、鮮度を大切にするため、必要以上に在庫を確保しておりません。注文後に製造する際は、お届けまで4、5日お待ちいただく場合がございます。

こちらの商品は要冷蔵(クール便)です。

賞味期限は最短10日(商品ごと)です。

※遠方は送料に追加料金を頂いております。
沖縄県 +400円
北海道 +600円
東北  +200円
いずれも税込、ご購入時に自動計算。

↓↓単品購入はこちら↓↓

   

に投稿

どうぞ、初秋の大原へお越しくださいませ

『大原おいでやすプロジェクト』

しば漬の「しば」の意味は何?

大原女さんが頭に載せていた「柴」、あるいは紫蘇の葉

つまり「紫葉」にから付けられたなどの説がございます。

名付け親は、建礼門院(平清盛の娘で、安徳天皇の母。壇ノ浦後の平家の生き残り)。

晩年を建礼門院として隠棲した大原寂光院にて、

里人が献上したお漬物に感動のあまり、「これはしば漬けか」とおっしゃたそうです。

このお話・・・さだかではないですが・・・

作り話のようなものと割り切って、歴史に思いをはせましょう。

 

さて、その「しば、柴、紫葉、シバ」にちなんで、

辻しば漬本舗では、「毎月4と8のつく日はシバの日」としております。

既に、楽天市場店では数年にわたりポイント2倍などの企画を続けています。

実店舗でも、新たに取り組むことにいたしました。

「4と8のつく日にご来店にてお買い上げの方には、辻しば漬本舗の紫蘇でつくったふりかけ20gをプレゼント」

毎月 4日、8日、14日、18日、24日、28日。6回ございます。

 

【利用条件】スマホで辻しばアプリをインストールしていること

アプリ内のクーポンで特典を受けることができます。

10月14日からスタート。皆様お越しくださいませ。

 

 

 

に投稿

店主が教える当店メール便活用方法

\ありがとうございます/

メール便を再開してから、たくさんのご利用をいただいています。

 

全国一律送料200円でお届けできるのが

メール便の便利なところ。

 

ところが!

その分「規定」がございます(+_+)

厚さ3cm、重量1kg未満 を超えてはいけません。

 

逆に言えば、規定を超えなければ

同梱が可能ということです(^^)

 

当店のお漬物の場合、厚さよりも先に

重量1㎏を超える場合が多いです。

 

お得用260gを3袋選んで2400円

こちらの場合、商品だけで実質800g

外装のケースの重さを加えると、メール便規定ギリギリです。

こちらの商品には、もう同梱はできません。

 

 


\そこで、店主のおすすめはこの2点/

 

ちりめん山椒としば漬2種お買い得3品セット

ちりめん山椒と胡瓜のしば漬、刻みすぐきお買い得3品セット

 

当店が自信をもっておすすめする、ちりめん山椒とお漬物の詰合せメール便。

お漬物は60gの食べきりサイズなので、まずはお試し用にいかがですか?

ご要望あれば、手土産用の簡易包装も致します。

商品の重さは200gほどなので、同じものを3セットまで同梱可能。(4セット目はレターケースの厚みオーバー。)

または、こちらのセット1点に、お徳用の大袋や壬生菜しば、、木の芽煮などの単品を

同梱するのもおすすめです。

 

 

尚、外装レターケースの重さだけで 

【約200g】 あります。

参考にしてください。

 

 

 

 

 

に投稿

【重要】メール便再開と送料改定のご案内

【重要なお知らせ】

誠に恐縮ながら、9月よりメール便送料を改定いたしました。

【改定前】全国一律150円→【改定後】全国一律200円

何卒ご理解くださいませ。


台風21号、北海道の地震の被害にあわれた皆様には心からお見舞い申しげます。
台風21号については、当店の所在地、京都大原地区も国道沿いの倒木が電線に引っ掛かり、全戸が停電に見舞われました。
倒木はかつて植林の杉の木ばかりです。山肌は荒れた様子を生々しく伝えています。

さて、台風が過ぎ去った後は、ずいぶん気温が下がりました。
夏の高温時期に停止しておりました、メール便の受注を再開します。
およその配送までの流れは、
9月15日(土)注文受付開始。9月18日(火)メール便出荷開始、
で予定しております。

メール便送料改定につきまして。

この度、日本郵便株式会社より、ゆうパケット料金の見直しについて通達がございました。
人件費の上層等によるコスト増加に対し、運送業務に支障をきたすことがないように、する
ための見直しでございます。お客様の送料ご負担をおかけすることになり、誠に心苦しく存
じますが、今後も丁寧な配送を心がけてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い
申し上げます。

 

 

 

メール便とは?

メール便は北海道や沖縄を含めて、全国どこでも送料200円です。

ポスト投函なので、ご不在でもお受け取りいただけます。

【注意点】送れる商品は常温のみ、配送日の指定は不可です。

およその配送の目安は発送日から中2日。北海道で中4日くらい。沖縄は1週間です。

お支払方法はクレジットカード決済が最も早くて便利です。

代引き決済はご利用不可。郵便振込払いの際は前払いでお願いしています。

メール便イチオシの商品

漬物3袋で1050円6種類の中から3種類を選べます。

生しば漬、刻み生しば漬、味付しば漬、胡瓜の青しそ漬、胡瓜の赤しそ漬、刻みすぐき、

の中から好きな商品を3袋お選びください。同じ種類が3袋でも大丈夫です。

例えば、こちらの商品をご注文の場合、商品代金1,050円、メール便送料200円。

合計代金1250円 となります。

【単品メール便は追加送料なしで同梱できます】


重さ1㎏までなら同梱可能なので、他の商品をご一緒にお送りできます。

おすすめは

ちりめん山椒

壬生菜しば

しそ巻き赤らっきょう

葉唐辛子

です。

自家畑のショウガを大原産の塩漬けもみ紫蘇で漬け込んだ

「国産紅しょうが」

は好きな大きさに細切りにして、ちらし寿司や焼きそば、チャーハンの調味料などにお使いいただけます。

 

 

に投稿

ちょっと刻むと・・・

うちの何でもない胡瓜のしば漬。

クセがないので、生しばほどの執着性が沸かないというか・・・うちの漬物達の中では、それほど存在感がないのですが・・・

細かく刻んで、ジャコなんかと一緒にご飯に混ぜて、おにぎりにすると・・・

なんと、これがすごく美味しいのです。

 

商品のシール貼りをしてましたら、ぷーんと漬物の匂いがしてきまして。

いてもたってもいられず、作ってしまいました。

 

夏休みの終盤。

うちには、宿題をしない(本人はやってると言ってますけど)頑固な子供がおります。

一緒に食べるか~と誘って。

これでエンジンかけて、さっさと終わらせてほしいものです。

 

 

 

に投稿

腰痛にご注意!

まもなく枝付き赤紫蘇の収穫時期となってきました。

沢山のご予約を頂き、誠にありがとうございます。

 

一見、赤紫蘇の話題とは関係ないようですが・・・

先日、三重県の津市の御殿浜へ潮干狩りに行ってきました。

工業地帯が一望できる都会的な砂浜でした。

干潮時には、写真の上半分以上潮が引き、関西近隣では有数の潮干狩りスポットです。

 

20年以上ぶりの潮干狩りで嬉しくって・・・

晩に歯医者の予約があったので、1時間半くらいの作業だったのですが。

 

潮干狩り終了後、忘れたころに(5日後くらい)謎の腰痛が現れました。

何年かに一度起こるひどい腰痛ポイント(おしりの上の方)に違和感があるなと思ったら、みるみるうちに悪化。

寝ている時も痛みで熟睡できないし、立つのもなかなか。腰痛ポイントに力が入れられないんです。

一番つらいのが洗顔の時です。

前かがみの姿勢が出来ないんです。ちょっとも曲げられない。激痛です。

激痛に耐えながら、顔を洗った後は、着替え・・・

って、正直入院したかったです。絶対安静と言われたい!

 

変わった出来事はあったかと考えても、別にない。(重たいものを持ったり、激しい運動もしていない)

まさか潮干狩り?と思ったけど、まさか・・・皆に笑われる。

違うやろ。

 

と、数日、痛みに耐えておりましたが。

何気なく、「腰痛 潮干狩り」でネット検索してみると、いやあ出るわ出るわで・・・

潮干狩り中ぎっくり腰とか、起きたら動けないとか、いろいろ出てきました。

 

あの姿勢(上の画像のとおり)は背骨の曲がった部分に強い負担がかかり、その部位がつぶれてきて、椎間板ヘルニアとかの原因になるそうです。

 

私の場合は、ピンポイントに1か所の痛みで、前かがみの姿勢になると、そこの関節同士が引っ張り合いをするようなイメージの鋭い痛みが走ります。

まだ足腰の神経がしびれるほどじゃないので、日にち薬で治るかと思いますが・・・

慢性化させないように気をつけたいです。

 

潮干狩りでは、1時間以上立ち上がることなくひたすら砂浜を掘りまくっていました。

面白いので。

私は辛抱強い性格なので、時間の制約がなければ、あと1時間以上同じ姿勢で居続けたでしょう。

根性・辛抱強さも良し悪しです。

 

赤紫蘇の作業をされる皆様も、姿勢には十分お気をつけて下さいね。

手首や親指などの炎症も要注意です。

 

どうしても、同じ姿勢の作業が続くことかと思いますが、休憩をこまめにとって、体を伸ばしたり休めたりすると良いそうです。

どうぞご無理のないスケジュールで赤紫蘇仕事をお楽しみくださいませ!

 

 

 

に投稿

【完売御礼】生しば漬関連商品

2017年製造の生しば漬は完売いたしました。

生しば漬の販売時期
毎年夏に漬け込み、熟成発酵させたものが
辻しば漬本舗の「生しば漬」。
日本中で大原にしかないお漬物です。
元来は、雪深かった大原の里で、里人が夏野菜を保存して
晩秋から新春までに食するためのものでした。
塩分が高くないので梅干しや味噌のように、
年を繰り越すことを想定していません。

ひと夏に1年の販売数を予定して製造いたします。
お陰様で2017年製造分は完売となりました。
単品の生しば漬、刻み生しば漬をはじめ、それらを含む詰め合わせ商品は
在庫なしとさせていただきます。

2018に新たに漬ける、新漬け樽出しは7月中旬頃からです。

新物ができあがるまで、楽しみにお待ちくださいませ。

に投稿

2018 辻しば漬本舗 しば漬けづくり体験

【感謝申し上げます】

定員に達しましたので、申込受付を終了いたしました。

ご応募ありがとうございます。

2018 辻しば漬本舗 しば漬けづくり体験

 ====================

これぞ乳酸発酵、大原伝統の元祖しば漬を漬けてみませんか?

今年は、ご自分で漬けたしば漬けを漬物容器でお持ち帰り、

ご自宅で発酵していただきます。

 

大原はしば漬発祥の地。建礼門院が寂光院に隠棲された頃から、

存在する御漬物と言い伝えられています。

山深い大原で、茄子や胡瓜などの夏野菜と赤紫蘇を一緒に

塩漬けしたのが始まりで、里の保存食として継承されてきました。

塩のみで漬け込み、乳酸発酵をした、本当に素朴で伝統的な発酵漬物です。

  

今回は、漬け込み方法はもちろん、ご自宅で発酵の進み具合も体験していただきます。

 

また、大原の赤紫蘇は、香りが抜群。もっとも中国の古来種に近い、ペリルアルデヒド型。

これもまた、里人が800年、毎年繰り返し、種をまき、育て、収穫をし、また採種をしてきた

希少価値の赤紫蘇です。

是非、その香りも体験していただきたいと思います。

 

日時

7月22日(日) 10時30分受付 11時~ 約1時間

 

雨天の場合

屋内作業なので、気象警報がない限り、行います。

ご不明な場合はお電話にてお問い合わせください。

(お問い合わせ先075-744-2839 辻まで)

 

集合場所

辻しば漬本舗

京都バス大原行き野村別れバス停前。ファミリーマートの向かいです。

 

募集人員

5名 (最小催行人員 1名~ 定員になり次第締め切らせていただきます)

 条件:小学3年生以上~。中学生以下の方は、保護者同伴でお願いいたします。

受付期間

実施日の3日前まで。

 

参加費

1人当たり2000円(主に材料費として)
大人、小人に限らず頂戴いたします。

持ち物

エプロン。料理ができるような服装。

動きやすい靴、できればゴム長靴持参。

革靴やヒールの高い靴はご遠慮くださいませ。

日中気温があがりますので、必要な方は着替え、タオルなど。

 

タイムスケジュール
10:30
 辻しば漬本舗前集合。受付、参加費集金。

11:00 辻しば漬本舗工房にてしば漬けづくり。一人当たり茄子、胡瓜合わせて1.5kg。

赤紫蘇の葉手もぎ作業。野菜の洗浄、包丁切り。塩混ぜ、専用容器に漬け込み。

12:00 現地解散

お申込み方法

メールでの受付先:web@tsujishiba.com

申込みの際は以下の内容をご記入ください。

住所、氏名、性別、年齢、緊急連絡先電話番号、子供の同伴者の有無

申込みフォームをご利用ください。件名をコピーしてご記入ください。

 

件名:7月22日(日)しば漬づくり体験参加申込み

氏名 【          】

郵便番号【〒    -      】

住所【                                   】

性別【男性  ・  女性 】

年齢【     代】

緊急連絡先電話番号【     -     -      】

以下はお子様の参加の場合のみご記入ください

学年【       年生】

保護者氏名 【         】

 

お問い合わせ

辻しば漬本舗

TEL075-744-2839 / FAX075-744-3210

web@tsujishiba.com>

担当者不在の場合は、後ほど折り返しご連絡させていただきます。ご了承くださいませ。

 7月22日に漬け込んだものは、お盆休み頃には樽出しのしば漬としてご賞味いただけます。

赤紫蘇と乳酸発酵独特の風味は、すりしょうがやごま、しょうゆを少々加えていただきますと、残暑厳しいころに

本当においしくお召し上がりいただけます。

に投稿

しそ苗の植え替えを始めました

生しば漬の販売時期
毎年夏に漬け込み、熟成発酵させたものが
辻しば漬本舗の「生しば漬」。
日本中でここにしかないお漬物です。
元来は、雪深かった大原の里で、里人が夏野菜を保存して
晩秋から新春までに食するためのものでした。
塩分が高くないので梅干しや味噌のように、
年を繰り越すことを想定していません。
なので、5月頃になると色の変化や発酵のにおいがきつくなります。
古い風味が好みの方もいらっしゃいますが、苦手な場合が
多いので、今年からインターネットでの
生しば漬関連の販売は、5月20日までといたします。
新漬け樽出しは例年7月中旬からいたします。

赤しそ栽培の状況
既に今年のお問い合わせが多い赤しそ。
4月24日苗植えを始めました。
毎度の説明通り、梅の出回る時期と大原の赤紫蘇の
収穫時期は異なります。
大原の赤しそ収穫期は7月です。よろしくお願いします。